12月10日はドローンの日!
2020年12月11日 カテゴリー:
ドローン,
ドローンブログ,
滋賀県ドローン
こんにちは、ケイスケです。
今日はドローンの日らしいです(笑
僕の車のナビは朝エンジンをかけると「今日は〜の日です」と毎日言うんですけど、今日ナビはドローンの日とは言わなかったような…
毎日何かの日がある事に意味が分かりませんが、朝ナビから聞くと’へぇ〜’と思って車をはしらせます。
平成27年12月10日に改正航空法か施行されたそうでドローン検定協会が
無人航空機の日(ドローンの日)と制定したそうです。
ドローンを何年も飛ばしていますが今日知りました(汗。
各地でドローンのイベントでもしてたのでしょうかね?
話しは変わりますけど、今日僕が暇な時にドローンを飛ばす場所を車で通りかかったら、ドローンが飛んでて少し車を停めて見てました。
2回目のドローン との遭遇なんです(笑
男性の方がドローンを飛ばされてて、drone pilotと書いたビブスを着て受講された所のライセンスカードを首からぶら下げて。
ドローンをボーと眺めて行こうと思った時に下降してきて着陸しました。
⁉︎ 野外講習の無いドローンスクールで…
下降スピードがレバー全開のスピードで降りて来ました。風がない日だったので多少はドローンがブレてましたがスムーズに着陸してました。下降する時はドローン自体の風が吹き上げるので全開での下降は危険です。
室内だけのドローンスクールでは教える事は難しいでしょう。
出しゃばって教えるか迷いましたが…出しゃばれませんでした。。難しいところです。。
明らかに人に迷惑がかかってるドローンの飛ばし方なら言ったと思うんですが…
ドローンのプロオペレーターの方々はこのような時どうされてますか??
自動車のように、教習所内と公道みたいにドローンも室内と野外の講習がセットになって無いとダメだと実感した瞬間でした。
その方はドローンスクールを受講されて間もない感じで、練習をされてたと思います。滋賀県のような自然がいっぱいあって練習出来る場所がある地域は良いですが街中では練習がなかなか出来ないと、なおさら野外講習は絶対的必要だと思います。
野外講習をしても、いざドローンを飛ばすとなると怖いと思います(実体験)。
隣にインストラクターが居てないだけで不安です。
ホント自動車と同じなんです。免許証を貰って運転したら公道での運転経験があっても怖かったですよね。。
公道での経験ナシで公道走る…。
野外経験ナシで野外で飛ばす…。
これからドローンも免許制になるような事が言われてますが、環境がキッチリ整ったドローンスクールだけを認定して欲しいと思います。少なからず事故は減るのではないでしょうか?
話しはだいぶそれましたが、12月10日はドローン の日でした(笑

-