こんにちはケイスケです。 10…
こんにちは、ケイスケです。
小学校以来の登山、そして雪山。綿向山を愛する会の方の先導で登山開始。登山ルートも何箇所かあるみたいですが、一番なだらかな表参道コース(初級)でのアタックです。
2時間以上はかかると聞いていたのでロケ隊はゆっくりと登りはじめました。
氷点下ではドローンのバッテリーが冷えて飛ばないとか、すぐ減るとか聞いていたので、バッテリーの事ばかり考えて登ってた気がします。
五合目あたりから雪だけの山道になり雪山初心者は慎重に慎重に登っていきました。
どこかでドローンを飛ばす場所も探しながら登ってたのですが開けてドローンを飛ばす場所が無い。道中の空撮もしようと思っていたのに。。
しかし!山頂の景色は見た事のない絶景でした!
「樹氷」と呼ばれる霧が木にくっついて凍り、桜が咲いてるようになってる!
霧が凍って木にくっつく⁇どちらが先に凍るか分かりませんが自然の神秘を見させてもらいました。感動です!
寒いのに皆さん登るのが分かった気がします。天候もこれだけの青空は久しぶりだそうでホント良かったです。
登ってホッとしてる間も無く目的のドローン撮影準備です。
心配していたバッテリーは大丈夫そう。重たくなるがケースに入れてたのが良かった。
山は登ったら降りないといけないのでまだ気を緩められない(汗
気をつけてながら下山し駐車場に到着!
個人的に楽しかったです。空気め良いし景色も良いし。もう一度登りたいです。次は先が分かるので今回よりも登りやすいと思うんで。
平日にも関わらず駐車場は車でいっぱいでした。コロナの影響もあるのか登山する人が増えてるみたいですね。
滋賀県の北部には雪山があるのは知っていましたが、地元近くに雪山があるとは知らなかったです。
今回はドローンの撮影の許可を取りドローンを飛ばしましたが、ドローンを飛ばす時は許可をとって飛ばして下さいね。
全国の山でも問題になっていますので、ドローンを飛ばす時はルールやマナー、そしてモラルをしっかり守ってドローンを飛ばして下さい。
今回、綿向山を愛する会の方々、行政組合観光の方々の協力があって無事撮影が出来ました。有難うごさいました。
とても良い時間と経験が出来ました。個人的には雪があるうちにもう一度。
この記事を書いた人
nextSKY