ようやくドローン機体登録義務化が始まる!
ようやく200g以上のドローンに機体登録が義務づけられそうです。
かねがね何年も前から滋賀県next SKY-drone-はドローン機体の登録制を言ってきました。。
ドローンが…ドローンが…とよく嫌なニュースを聞くたびに、なぜドローン購入時全員に登録をおこなわないのか…
ずっと疑問でした。自動車を買うようにドローンも機体を登録をするべき!と。
もしかしたら自動車よりもドローンの方が危険な物かもしれません。
誰でも買えて飛ばせるのは考えられません。これはしっかりと学んで、しっかりとフライトしているドローンオペレーターなら皆さん思ってる事です。
現に知り合いのオペレーターは「皆真面目にドローンをフライトしてる者にとばっちりがくるん!!」と言っています。
ドローンスクールでしっかりとフライト方法、航空法を学んで資格を取りドローンをフライトして欲しいです。
ドローン機体が登録制になると悪いニュースは必ず減ると思います!
ドローンにも一機一機、機体番号があり墜落などすれば、そのドローンの機体番号から持ち主がわかります。
バレるからでは無いですが、国土交通省にドローンを登録しているドローンオペレーターは無茶はしないです。 しっかりとドローンスクールで学んで資格を取ってフライトし色々な経験もしているからです。
ドローンにも機体保険、対人対物保険があります。
保険がある時点でドローンの機体登録は業務にするべきでは?と心底思います。
ほんとに自動車と同じです!オモチャではありません!
ドローンスクールでしっかりと学んで資格を取ってからでもヒヤッとする経験はドローンオペレーターはしていると思います。 その経験で無茶はしないようになります。
ドローンフライトも航空法も学ばずドローンを飛ばす事を考えると本当に怖いです。
実際私達next SKYも、少しでも危険と思えば断る案件も沢山あります。
200g以上の機体登録に加えて、ドローンスクール卒業も業務づけて欲しいと考えます。
何年か先、空が普通に交通機関になってると思います。
今のうちにドローンを自動車のように教習所を卒業しないと操縦出来ないようにきっちりとして欲しいと思います。
これは国家資格で無い現状では中々難しいでしょうね。。
ついこの前までYouTuberって何?と思ってたように、ドローンオペレーターも世間に認知されるように、滋賀県next SKYのドローン オペレーターは日々努力します。

-